【3日目】オススメの痩せる方法は脂質制限だよ

音声

※横の「…」を押していただくと再生スピードを変えられます💡

コラム

おはようございます🌞
娘からパパ◯◯しよ!から、パパ◯◯しない?と委ねられるようになって、あざとさを感じている木村です。

前回の補足

前回は糖質制限についてお話しさせて頂きました💡

ちなみに、

糖質制限中に筋肉に高い負荷をかけると、
負荷がかかってる部分の筋肉は維持できます。

CMで見かける糖質制限のビフォーアフターは、
トレーニング期間中はすごい負荷をかけているので、
筋肉が維持できています💪

ただ、

高負荷をかけるトレーニングをやめた瞬間、
糖質不足だと糖新生が起こるので、
筋肉はあっという間に落ちます。。

筋肉は脂肪を使う部屋なので、
筋肉が落ちると脂肪は落ちにくくなる💨
糖質制限中でもその筋トレを維持し続けることができれば、
そのカラダはキープできます❗️

正解・不正解は状況で変わる

こんな感じで言ってるので、

「糖質制限はダメなんだ…」

という印象を受けた方もいると思います!

僕の考え方をお伝えすると、
良い悪いってそのときの状況で変わります💡

人の考え方でも変わります🤔

「3日間でなんかと痩せないといけない!」

という場合は、

糖質制限が1番良い方法になります😊

2ヶ月で劇的に痩せる方法も、
糖質制限の方が確率が高くなります📝

ある程度体重がある場合はある程度筋肉もあるので、
多少糖質制限したほうが落ちるスピードは早くなります💡

なので、
正解・不正解って状況によって変わります。

知識は武器になる

僕が1番もったいないと思うのは、
糖質制限でカラダの中がどうなるかを知らずに、

「痩せた!でも、リバウンドした…」

となることです。

知識は武器になりますので、正解・不正解というより、

「こういう仕組みなんだ💡」

と、カラダの仕組みとして頭に中に入れてみてください!

人間のエネルギー

だいぶ前置きが長くなりましが、
ここから脂質制限のお話です🥓

人間のエネルギーをつくるときに使われるのが、

  • 糖質
  • 脂質

になります💡

ただ自然界を見ると、
世の中に1番多いものが糖質なので、
人間は糖質をエネルギーにするように進化してます。

そのため糖質がなくなったら、
筋肉を分解して糖質をつくり
それをエネルギーに変えます。

筋肉を落とさないためには、
糖質はある程度食べたいわけです❗️

糖質の弱点を補う脂質

ただ糖質にも弱点があって、
つくられるエネルギーの数が少ないんです。

なので人間は、
脂肪もエネルギーに変える仕組みがあります💪

糖質は簡単にエネルギーをつくれるけど、
つくれる数が少ない。

脂質は、

エネルギーをつくるのに複雑な工程があるんですが、
つくれる数は多い感じです!

ということで人間はエネルギー源になる
『脂質』をカラダにため込むようになってます👍

ちなみに、
脂質って言い方を変えると、

『中性脂肪』

って言われます💡

中性って酸性でもなく、
アルカリ性でもないので安全なんです。

なので人間がカラダにため込むときは、
必ず中性脂肪に変えます。

人が太るとき

カラダの中には脂肪細胞といって、
脂肪をため込む細胞があります。

この脂肪細胞の数は、
通常300〜400億個あると言われ、
肥満の方はこの倍あります!

でですね、この脂肪細胞の大きさは、
通常80くらいです。(単位は省略!)

脂肪細胞は、
1.2〜1.3倍まで脂肪をため込むことができるので、
80くらいの大きさが100くらいまで膨らみます。

400億の細胞が全部100になったら大変そうじゃないですか?

ちなみに、
マラソン選手は大きさが30くらい。

これは脂肪細胞の数が少ないのではなく、
脂肪細胞の中身が少ないんです!

なので、


脂肪細胞の数を減らすのではなく、
脂肪細胞の中身を減らす

ことでボリュームダウンしていきます🔥

ボリュームダウンするにはどうするか?

それが、

『脂質コントロール』

になります💡

脂質コントロールとは?

脂質を食べないでいると、
口から脂質が入ってきません。

でも、私たちは毎日生きるために、
脂質もエネルギーとして使っています。

口から入ってこないなら、
使える脂肪はカラダの中にあるもののみ❗️

ということで、

  1. 食べ物の脂質の量をコントロール
  2. カラダの中にある脂質を使う
  3. ため込んでる脂質が減る
  4. ボリュームダウン

となっていきます👍

(脂質、脂肪など色んな言い方をしてますが、今はとりあえず一緒だと思ってください💡)

「糖」質制限ってなんとなくイメージできると思うんですが…

脂質意識してますか?

「脂」質コントロールってなに?揚げ物?
と思う方もいらっしゃるかと思います🤔

揚げ物とか、
料理で使う油とかももちろん入ります。

あとはお魚やお肉などのタンパク質は脂がついてきます!

例えば同じ魚でも、
ブリと鮭では脂質の量が違います!

ブリの方が圧倒的に多い💨

ロース肉とバラ肉でも脂質の量が違います!

ウィンナーとかの加工食品は、
タンパク質より脂質が多くなります💨

ナッツ類も脂質が高いので、
間食にすると脂質が多くなります。

またチョコに関しても、
高カカオになるほど脂質が高くなります!

引き締める脂質の量

こんな感じで何気なく食べてる食事の脂質に、
意識を向けると行動が変わります💡

ここで気になるのが脂質の量の目安。

ズバリ脂質の目安は、

『1食15〜30g』

になります❗️

1日に消化できる脂質の量がだいたい100gと言われています。

それを3食にわけると1食33.333…gになるので、
1食30gが適量くらいになります💡

なのでそれよりも少ない、
15〜20gにすると口から入ってくる分が足りないため、
カラダの脂肪が減りやすくなります👍

コチラにまとめてあるので、
自分がよく食べるものを確認してみてください😊

食べ物を買うときも、
食品の裏にある成分表を気にしてください❗️

ということで、

『自分の脂質どうかな?』

って意識していきましょう😤

まとめ

    null
  • 糖質制限しながら高い負荷をかけると筋肉は維持できるけど、やらないとなくなる
  • 正解、不正解は状況や目的で変わる
  • 1食の脂質の量は15〜20g
  • 自分の脂質量をチェック!

追伸

こういう感じで情報に触れるのを、
『インプット』って言います。

例えはセミナーなどに参加して、
情報をインプットしたとします。

ただ、
脳科学的に翌日70%以上のことを忘れてると言われます💨

しかもセミナーに参加した内容を翌日復習する人は、

『3%』

と言われています。。

インプットした情報って、
定着しないまま忘れていくんです。

もったいない❗️

そこで、
忘れない方法があります🧠

それが、

『アウトプット』

です💪

学んだ情報を自分から出すことで、
記憶に定着されやすくなります🧠

ということで、
人にアウトプットしても良いし、
鏡に写った自分にでも良いし、
このLINEにでも大丈夫です。

自分が大事だと思ったとこや、
感想をアウトプットしてください💪

アウトプットまでがインプットです❗️